看板

(財)放射線利用振興協会

原子力体験セミナー[理科コースIII]


 2006年8月15日(火)〜17日(木)、(独)日本原子力研究開発機構高崎量子研究所で行われた『原子力体験セミナー[理科コースIII]』に参加しました。


  1. 日程・時間割
  2. 8月15日(火)8月16日(水)8月17日(木)
     【講義2】

    放射線の人体への影響

    【講義と施設見学】

    イオン照射研究施設とその活用

    開講式
    オリエンテーション
    【講義1】

    原子力の科学史

    【講義3】

    電子加速器とその利用

    昼食・休憩
    【実験1】

    霧箱の製作と放射線の観察

    【実験と施設見学】

    1.コバルト60照射施設の見学

    2.リヒテンベルグ図形の作成

    3.高分子吸収材の作成

    【講義と実験】

    放射線利用による新材料の開発

    【実験2】

    簡易型検出器による放射線の特性実験

    【レポート作成】
    質疑応答・修了式
     

     

    交流会 

    セミナー会場の高崎量子研究所
    会場1
    研究所風景、左側は研究棟
    会場2
    講義会場のサイエンスプラザ

  3. 講義・実験の内容
  4. 【講義1】原子力の科学史
    講師:大野 新一[理論放射線研究所]

     放射線の発見から量子論・相対論の誕生までを主なテーマに、史実を追いながら原子の世界から宇宙創生論の問題解明までの科学史を学びます。

    Top ↑


    【講義2】放射線の人体への影響

    講師:三浦 吉史[(独)日本原子力研究開発機構]

     放射線の種類、その違いによる被ばくの特徴、被ばくの種類、放射線に被ばくした時に、人体が受ける影響について解説します。

    Top ↑


    【講義3】電子加速器とその利用

    講師:金沢 孝夫[(独)日本原子力研究開発機構]

     電子線やガンマ線は日常生活の中で、お風呂のバスマットに気泡をつけるための処理や、テレビ、パソコン等に使用されている電線の耐熱化処理等幅広く利用されています。ここでは、電子線を作り出す電子加速器の原理、構造、発展経緯等、コバルト60を含めた放射線発生装置について解説します。

    Top ↑


    【講義と実験】放射線利用による新材料の開発

    講師:吉井 文男[(独)日本原子力研究開発機構]

     電子加速器からの電子線を利用した研究により、いろいろな新材料が生み出されています。その研究開発の歴史や現状、その成果の活用等について、形状記憶材料等の新材料を用いた簡単な実験を交えながら解説します。

    ポリカプロラクトン1
    左:電子線未照射、右:電子線照射
    ポリカプロラクトン2
    お湯につけたものを伸ばし
    ポリカプロラクトン3
    それを、お湯につけると
    熱可塑性・形状記憶プラスチック−ポリカプロラクトン−の実験
    ポリカプロラクトン4
    更に、もう一度伸ばし
    ポリカプロラクトン5
    再び、お湯につけると

    Top ↑


    【実験1】霧箱の製作と放射線の観察

    講師:戸田 一郎[北陸電力エネルギー科学館]

     キットを用いて霧箱を各自製作し、五感に感じない放射線の飛跡を観察する事で放射線のイメージをつかみます。また、放射線源の自作とその管理についても学びます。

    講師持参の霧箱で観察された、放射線の飛跡
    霧箱1 霧箱2

    Top ↑


    【実験2】簡易型検出器による放射線の特性実験

    講師:油井 多丸[国際医療福祉大学]

     簡易型GMカウンターを用いて、放射線の距離による減衰の特徴、物質の違いによる遮へい効果の違い、更にキットを用いて放電箱を各自製作し、放射線の電離作用など、放射線の特性を学びます。

    Top ↑


    【実験と施設見学】

    1. コバルト60照射施設の見学

       コバルト60照射施設では、チェレンコフ光とよばれる青い光を観察するとともに、ガンマ線照射による各種研究成果を紹介します。

      コバルト60照射施設の見学
      コバルト線源
      コバルト線源のモデル
      チェレンコフ光
      水槽中で光るコバルト60−チェレンコフ光
      ガラス瓶
      透明ガラス瓶にコバルト60を照射
      遠隔操作
      マニュピュレータによる操作訓練

      Top ↑


    2. リヒテンベルグ図形の作成
      講師:金子 広久・花屋博秋[(独)日本原子力研究開発機構]

       電子加速器を用いて、アクリル板に電子線を照射し、電子が溜まった時に刺激を与えて絶縁破壊を起こさせます。このときの放電により、アクリル板内に美しい模様を生成させ、教材として持ち帰っていただきます。

      リヒテンベルグ図形の作成
      リヒテンベルグ1
      台車にアクリル板を載せる
      リヒテンベルグ2
      電子線照射により、発光するアクリル板
      リヒテンベルグ3
      電子が蓄積されたアクリル板を、アースされた釘で傷つける
      同上 動画(QuickTime Movie 形式)
      リヒテンベルグ4
      リヒテンベルグ図形が描かれたアクリル板

      Top ↑


    3. 高分子吸収材の作成
      講師:玉田 正男・八木 敏明[(独)日本原子力研究開発機構]

       プラスチックなどの高分子材料は、ガンマ線や電子線の照射により分子間で橋かけや分解が起こります。ここでは、天然高分子材料に電子線を照射し、高機能の吸水材を製作し、教材として持ち帰っていただきます。

      高分子吸収材の作成
      高分子吸収材1
      電子線を照射したカルボキシメチルセルロース(CMC)20%液
      高分子吸収材2
      右側の乾燥CMCを吸水させる

      Top ↑



    【講義と施設見学】イオン照射研究施設とその活用

    講師:田中 淳・横田 裕一郎[(独)日本原子力研究開発機構]

     イオン照射研究施設(TIARA)を利用しての生物・食品化学、材料科学、地球環境保全に向けた研究等について解説するとともに、その施設を見学します。

    イオン照射研究施設(TIARA)の見学
    イオン照射研究施設
    イオン照射研究施設の外観
    制御室
    制御室
    照射装置
    照射装置の一部
    細胞局部照射装置
    細胞局部照射装置(顕微鏡部分)

    Top ↑

    【レポート作成】、修了式

    3日間のセミナーを受講した上での簡単な研修レポート作成と修了証書授与。

    Top ↑


Copyright © 2006 久米 宗男 in Katano, Osaka