photo-mori
「これからも家庭で楽しめる実験を発信したい」と話す森裕美子さん=神奈川県逗子市の自宅で
<朝日新聞 平成10年1月10日付けの記事から (写真を含む)>


主婦のミニコミ紙をネット発信

理科実験「楽しさ知って」


bar

 大阪市出身で神奈川県逗子市に住む主婦、森裕美子さん(41)が3年余り前の1994年冬、家庭でできる理科実験を扱ったミニコミ紙「なるほどの森」を出し始めた。子どもたちに、簡単な実験を通して、科学の楽しさを知ってもらおうとの思いだった。それが、パソコン通信やインターネットを通じて読まれるうち、評判を呼び、昨年夏には本にもなった。


 森さんは、神戸大を卒業後、大阪の私立四条畷学園中学校で数学教師をしていた。結婚のため、退職して関東に移り住んだ。
 祖父は日本における相対性理論の権威で、歌人としても知られた故・石原純博士。石原博士には、昭和初期に出版された子ども向けの「子供の実験室」という著書があった。
 森さんが科学の実験について考えるようになったのは、「子供の実験室」の戦後版に当たる「ぼくらの実験室」を実家で見つけ、読んでからだった。面白く、新鮮な驚きだった。自分の子どもにも「こんな本を読ませたい」と思った。
 94年春、夫の会社員一浩さん(41)がパソコンを買ってきた。それを機に、パソコン通信「ニフティサーブ」に入会。参加したフォーラムで、粘土のようなおもちゃ「スライム」を自宅でつくることができるということを知った。
 図書館で調べて子どもたちとやってみたら、見事に成功。「この面白さを多くの子どもたちに伝えたい」と考え、ミニコミ紙をつくろうと思い立った。
 ミニコミ紙は、わかりやすく楽しめるようイラストをつけることにした。その当時住んでいた東京都三鷹市で、友人の主婦緒方美津江さん(40)に作画を依頼。主人公は、祖父の本に登場した敏雄と妙子を引き継ぐ形で敏と妙とした。
 この年の11月、「スライムをつくる」という特集を載せた「なるほどの森」第1号が完成。市内の図書館や近所に配った。
 その後もほぼ月に一度のペースで発行している。
 逗子市へ引っ越してからは、緒方さんの協力で両方の市で配っている。話題になっていることや分からないことは、図書館で調べたり、パソコン通信で質問したりしている。
 「なるほどの森」は、
    △実験時間が短い
    △道具や材料は身近なところで手に入るものに限る
    △学校ではできない
――を基本方針としている。これまで、タンポポを食べたり、カルメ焼きをつくったり、電子レンジで実験したりと、内容は実に豊富だ。
 自分のミニコミ紙をニフティのフォーラムで紹介したところ、メンバーの教師たちから「送ってほしい」と頼まれた。読んだメンバーから「楽しい」との声があがり、みんなが読めるよう、フォーラムではデータとして登録した。
 95年夏には、メンバーの一人でもある大阪府交野市の関西創価高校の久米宗男教諭たちが、インターネットにホームページをつくった。留学生たちによって英語版やフランス語版もできている。
 昨夏には、「なるほどの森」第1集(B5判変型、76ページ、税別1200円)が、東京の出版社「草土文化」から出版された。
 新潟大学教育学部の小林昭三教授(55)=理科教育=は、インターネットで「なるほどの森」を知り、理科教育法の授業で紹介している。「これまで、学校の授業は特別の仕掛けが必要な場合があったが、身近な材料で科学を学ぶことができる」と評価する。
 森さんは「私なりの方法で、祖父のように、科学の楽しさをたくさんの子どもたちに広めていきたい」と話している。

 インターネット版「なるほどの森」の接続先は http://www.kansai.soka.ac.jp/rika/naru/index.html (現在は、http://homepage3.nifty.com/Kume/naru/index.html


bar